vivo第21号 NBRで実施可能な刺激性試験のご紹介
2009年6月1日
ウサギ、ミニブタ、モルモットを用います。健常皮膚および損傷皮膚を用い、経皮投与(閉塞または開放)ののち紅斑および浮腫の皮膚反応をについて観察します。一次刺激性試験のほか、14日間または28日間の累積刺激性試験があります。
vivo第19号 第63回 日本栄養・食糧学会大会に企業ブース展示いたします。
2009年4月1日
ブース展示は、5月21日(木)および5月22日(金)の2日間です。 健康食品における機能性のエビデンス・安全性の確認に適切な評価系を数多くの実績からご提案します。
vivo第16号 NBRのミニブタ施設(GLP施設)にX線装置を設置しました!
2009年1月1日
NBRのミニブタ施設(GLP施設)にX線装置を設置しました!X線装置を用いた各種試験の実施が可能となります。
vivo第15号 マウスの生殖発生毒性試験、豊富な実績とバックフランドを持つNBRに是非お任せ下さい!全ステージで実施可能です。
2008年12月1日
マウス専用の Water T-mazeおよび Open Field 装置があります。
vivo第14号 今回は中枢試験でオファーの多い“不安”動物モデルの一つをご紹介します。
2008年11月1日
防音箱内の底に設置された金属グリットからの電気刺激(恐怖条件付け)によって生じる状態(無動)を“不安”とみなし、被験物質の抗不安作用を評価します。