第 99 号 2024 年 12 月 6 日 営業企画部発行
今回は、NBRの得意分野である中枢疾患のモデル動物、評価方法などの試験リストを紹介します。ご興味のある試験について、是非お気軽にお問い合わせください。
認知機能障害モデル
| モデル |
動物種 |
評価 |
| PS2×APP-WTg |
マウス |
モーリス水迷路/ マイクロダイアリシス(ACh)等 |
| Aβ(1-42)脳室内単回投与モデル |
マウス |
Y 迷路/受動回避 |
| ロテノン両側黒質注入モデル |
ラット |
モーリス水迷路/受動回避 |
| 基底核イボテン酸注入モデル |
ラット |
モーリス水迷路 |
| スコポラミン健忘モデル |
ラット |
モーリス水迷路/受動回避 |
| チアミン欠乏モデル |
マウス |
受動回避 |
| αシヌクレイン脳室内単回投与モデル |
マウス |
Y 迷路 |
| タウオパチーモデル |
マウス |
受動回避/病理組織評価 |
パーキンソン病モデル
| 6-OHDA 内側前脳束注入モデル |
ラット |
回転運動量/ マイクロダイアリシス(DA)等 |
| ロテノン片側黒質注入モデル |
ラット |
ロータロッド/ DA 含量 等 |
| ジスキネジアモデル |
ラット |
AIMsスコア |
自閉症モデル
| 遺伝子改変モデル(Fmr1、Mecp2) |
ラット |
Social interaction/モーリス水迷路 |
| 体性感覚処理障害モデル |
マウス |
Social interaction/Gap-crossing |
睡眠障害モデル
| 正常睡眠脳波モデル |
ラット/マウス |
脳波測定 |
| 睡眠阻害モデル(睡眠導入作用の評価) |
ラット |
脳波測定 |
| 断眠モデル(覚醒作用の評価) |
ラット |
脳波測定 |
てんかんモデル
| 遺伝子改変モデル(ADNFLE) |
ラット |
脳波測定(てんかん回数) |
うつ・不安モデル
| 嗅球摘出モデル |
ラット |
情動過多評価/高架式十字迷路/ マイクロダイアリシス 等 |
| チアミン欠乏モデル |
マウス |
強制水泳 |
| 社会的敗北ストレスモデル |
マウス |
高架式十字迷路 |
統合失調症モデル
| PCP 連続投与モデル |
マウス |
強制水泳 |
| 新生仔時期PCP投与モデル |
マウス |
Social interaction |
難聴モデル
| 加齢性難聴モデル |
マウス |
聴覚誘発電位(ABR) |
| 騒音性難聴モデル |
マウス |
聴覚誘発電位(ABR) |
| 鼓膜穿孔モデル |
モルモット |
聴覚誘発電位(ABR) |
老化モデル
| Aged マウス |
マウス |
モーリス水迷路 等 |
| 老化促進モデルマウス(SAMP8) |
マウス |
モーリス水迷路 等 |
疼痛モデル
| 坐骨神経絞扼(CCI)モデル |
ラット |
熱刺激(逃避潜時)/触刺激(逃避閾値) |
| 脊髄神経結紮(SNL)モデル |
ラット |
熱刺激(逃避潜時)/触刺激(逃避閾値) |
抗がん剤誘発 (オキサリプラチン、パクリタキセル、シスプラチン) |
ラット |
触刺激(逃避閾値)等 |
| 線維筋痛症(Sluka)モデル |
ラット |
触刺激(逃避閾値) |
| 糖尿病性末梢神経障害性疼痛モデル |
ラット |
触刺激(逃避閾値)/運動神経伝達速度 |
| アジュバント誘発疼痛過敏モデル |
ラット |
熱刺激(逃避潜時)/触刺激(逃避閾値)等 |
| カラゲニン誘発疼痛過敏モデル |
ラット/マウス |
触刺激(逃避閾値) |
| カプサイシン貼付疼痛過敏モデル |
ラット |
熱刺激(逃避潜時)/触刺激(逃避閾値) |
| 酢酸誘発腹痛モデル |
ラット/マウス |
ライジング回数 |
| アセチルコリン誘発腹痛モデル |
マウス |
ライジング回数 |
| 寒冷ストレスマウスモデル(ICS) |
マウス |
触刺激(逃避閾値) |
| 帯状疱疹後の神経痛モデル |
マウス |
触刺激(逃避閾値) |
脳虚血モデル
| 中大脳動脈閉塞再開通モデル |
ラット |
神経症状(スコア)/梗塞巣体積 |
脊髄損傷モデル
| 脊髄損傷モデル(挫滅) |
ラット/マウス |
運動機能スコア |
受動回避装置

ABR装置

ダウンロードのご案内
第99号 NBRで実施可能な中枢神経系に関する試験